やすらげる気持ちからサポートさせて頂きます。

03-3803-4107

ホームページを見たとお伝えください

診療時間

婦人科診療案内

婦人科診療案内

がん検診

近年、若い女性の間では「子宮頸がん」への意識が高まり積極的に検診を受ける方も増えていますが、一方では「閉経したら婦人科系のがんは無関係なもの」誤解をお持ちの方もいらっしゃいます。当クリニックでは早期発見のためにも症状の有無にかかわらず20歳を過ぎたら、その年齢にあった定期的ながん検診を受けることをお勧めしています。

子宮頸がん検診

子宮頸がんは最近の研究で性行為によって感染するヒトパピローマウィルス(HPV)が原因であると解明されてきました。日本でも妊娠、出産年代の20,30歳代の罹患率が増えています。ぜひ20歳を過ぎたら子宮頸がん検診を受けるよう心掛けておいてください。当クリニックでは1次検査である細胞診はもとよりHPV検査、コルポスコープによる組織診と2次検査まで対応いたします。人間ドック等の他施設で2次検査が必要となった方も遠慮せず来院してください。

また当クリニックは荒川区子宮頸がん検診(無料)の対象施設です。20歳以上の偶数年(20,22,24歳~)誕生日を迎える女性は、お誕生日月およびその翌月に当クリニックで子宮頸がん検診が受けられます。予約の必要はなく、区の検診センターに出向くことなく該当年齢の方はぜひお気軽に来院ください。区検診の方は内診に代わり経腟超音波も無料で施行しますので、子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣がん等のチェックできて安心です。

子宮体がん検診

子宮体がん検診は子宮頸がん検診と異なり、その有効性は確立されていないため集団検診としては義務付けされていません。対象者は基本的には不正出血などの訴えで受診した方に検査を行うことが多いですが、ライフスタイルの欧米化などに伴い日本でも体癌患者の数は増加しており閉経後、未産婦、月経不順、肥満、乳癌術後などのハイリスクの方には積極的に受けるよう指導しています。
頸がん検査と違って子宮内に専用器具を装入して行うため多少の痛みと検査後の出血を伴うことがありますが、当クリニックでは超音波検査で確認しながら安全にかつ患者様の負担にならないよう注意して行っております。

卵巣がん検診

卵巣がんは若い方からお年寄りまであらゆる年齢に発症しうるがんで、早期発見は難しいとされその検査法は超音波検査(経腟超音波)が主体となります。当クリニックでは下腹痛や腹部膨満感等の症状の訴えがあれば勿論、子宮頸がん検診の際にも、内診では分かりにくい腫瘍(卵巣がんも含む)の発見の為に経腟超音波検査の併用を積極的に行っています。超音波検査で腫瘍が認められれば2次検査として腫瘍マーカー(血液検査)、関連施設でのCT検査、MRI 検査を行い確認しています。

乳がん検診

乳がんは近年罹患率および死亡率が上昇傾向にあるという点で女性にとっては見逃せないがんの一つです。検診は主に視触診と画像診断(マンモグラフィーあるいは超音波)が主体で行われます。
当クリニックでは視触診と超音波検査(女性超音波専門医による予約制)で行っています。月、木、土曜の午後不定期(6回/月程度)で行っていますのでお電話で問い合わせしてください。厚生省の検診指針は40歳以上の隔年に対しマンモグラフィー検診を義務付けしていますが、20歳、30歳代の妊娠の可能性がある年代の方も、超音波検査は放射線被爆の影響もなく安心して検査を受けることができます。乳房の痛みやしこりが気になる方はもちろん、自覚症状がない方も積極的に検診を受けることをお勧めいたします。

更年期障害

更年期障害一般的に45-55歳前後の女性の多くに、心や身体の様々な不調を引き起こすのが「更年期障害」。代表的な症状としては、冷え・のぼせ・発汗・肩こり・頭痛・めまい・精神不安・不眠・などが挙げられます。原因はホルモン変化のみならず加齢因子やメンタルストレスなど多くの因子が関与しているといわれています。
 40歳前後の比較的若い女性がこうした症状を気にされ+「更年期かしら?」と受診されるケース藻もあります。ですがその中にはストレスや疲労からくる自律神経失調や心療内科的など、ホルモン欠乏による「更年期障害」とはまた別の病気である場合もしばしばみられます。
 当クリニックでは詳細な問診、婦人科検診(血液検査・必要であれば超音波検査・がん検診)により患者様の状況を的確に把握したうえで治療を行っています。更年期症状や、よく似た症状でお悩みの方、つらいけど我慢するのではなく、充実した年齢相応の生き方をめざしてください。当クリニックでは患者様側に寄りそって応援いたします。

当クリニックでは患者様の状態により以下の治療法をおこなっています。

① HRT (ホルモン補充療法)

一般的に有効性は高い治療です。投与方法は内服、注射、貼布剤と様々ですが,症状、年齢、子宮の有無(手術による子宮全摘)などの条件によって異なります。患者様の中にはホルモン療法というと副作用とのアレルギーがある方が多いのですが、治療中に婦人科検診を適切に行うことより、乳癌、子宮体がん血栓症など副作用の心配は払しょくされます。むしろ、骨粗しょう症や高脂血症の予防にもなりHRT の長所、短所を理解して行えば一番確実な治療と考えられます。

② 漢方療法

副作用の心配がないと知名度の高い治療です。効果に関しては個人差があり効果がわかるまで2-3か月かかることもあります。症状に応じて種類も多様ですが自分に合った漢方が見つかると患者様も安心し長期に愛用されることが多いです。高血圧、乳癌の術後など合併症がある方にもお勧めできます。

③ SSRI(向精神薬)

精神症状(不安感、不眠等)の症状が強い方にお勧めしています。ただし婦人科の更年期治療の流れの中ではHRTや漢方で効果が不十分なときに補助的は治療として使用しています。最近は依存性少ない比較的安全な薬剤も開発発売されています。

不妊症

不妊で悩む方は意外と多くその頻度は全夫婦の約10%と言われています。当クリニックではまず問診により患者様の背景因子を理解し、スクリーニング検査を十分に行い、患者様がどのような妊娠を望んでおられるのか丁寧にお聞きします。当クリニックでは一般不妊(タイミング法、AIH)まで対応いたしますが、体外受精等のステップアップを希望される場合は高次不妊専門病院に紹介いたします。最近では遠方の病院で体外受精等の不妊治療をおこなう患者様のホルモン注射、卵胞計測等のお手伝いをすることもあります。紹介状持参であれば可能な限り対応いたしますのでお気軽にご相談ください。
 
当クリニックでの一般的な不妊症治療の流れを紹介いたします。

①問診;患者背景因子の確認、基礎体温表の指導
②スクリーニング検査:超音波検査、子宮頸がん検査、クラミジア検査、ホルモン検査(血液検査)、希望者にかぎりAMH検査(卵巣年齢検査)、
③タイミング法(自然周期、あるいはクロミフェン、漢方、HCG)で3~6か月
④二次検査:精液検査、子宮卵管造影
⑤タイミング法(自然周期、あるいはクロミフェン、漢方、HCG))で3~6か月
⑥AIH法、
⑦ステップアップに関して相談、体外受精希望であれば紹介

性感染症(STD;Sexually Trannsmitted Disease)

性感染症は性行為によって感染する疾患の総称で、クラミジア感染症、淋菌感染症、膣トリコモナス症、尖圭コンジローマ、性器ヘルペス、HIV感染症、梅毒などが主な疾患です。
当クリニックに性感染症の検査で来院する受診の理由としては①帯下(おりもの)、外陰痛、外陰のかゆみ、下腹痛等の症状がある方②パートナーが特定の性感染症に感染した方③特に症状がないが心配で検診やブライダルチェックの意味で検査を受ける方が多いようです。
以下代表的は疾患に関して主な症状と検査及び治療法について説明いたします。

クラミジア感染症

よく見られる症状 女性性器のクラミジア感染症は半数以上が全く自覚症状を感じないといわれています。その特徴がゆえに感染が拡大し今では性感染症の中では一番頻度の高い疾患となっています。現にブライダルチェック、不妊検査、妊娠健診など自覚症状がない場合の検査でもしばしば感染が見つかり注意が必要です。
自覚症状としては、帯下感(おりもの)、性器出血、下腹痛等が主です。感染に気付かず重症化すると子宮から卵管、腹腔内へと感染が広がり骨盤内炎症性疾患(軽度のものから緊急入院を要する重症型まで)を引き起こし、不妊症、子宮外妊娠、出産時の母子感染による新生児結膜炎や新生児肺炎の原因になることもあります。また性器以外の感染経路として最近ではオーラルセックスの影響でクラミジア咽頭感染もみられます。慢性的な咽頭炎や扁桃腺炎なども注意が必要です。
検査と治療方法 子宮頸管(子宮の出口)の分泌物を綿棒で擦過してクラミジアの抗原検査を行うが一般的です。最近は淋菌感染症も同一綿棒で同時に検査出来るようになり便利です。
咽頭感染については以前は咽頭を綿棒で擦過していましたが、患者様の負担を考え現在は咽頭うがい液で検査出来るようになっています。症状が慢性かつ重症化しているときは血液検査でクラミジア抗体価の測定も行いますが、初期感染の確認や治療効果の判定には無意味であくまでも補助的な検査と考えてください。
治療はマクロライド系の抗生物質の内服でほぼ完治します。7日間投与が一般的ですが最近は1回(1日)投与でも治療できるようになりました。治療後は2~3週間後に前述した抗原検査で治癒判定を行います。

膣トリコモナス症

よく見られる症状 膣炎としての症状は典型的で、黄色泡沫状の刺激臭の強い帯下が特徴的です。外陰部の刺激感、強い掻痒感があります。感染者の年齢層は他のSTDに比べ非常に幅広く中高年者でもしばしばみられます。また下着や浴槽を通じた感染も報告されています。
検査と治療方法 帯下を綿棒等で採取し、培養や顕微鏡でトリコモナス原虫の確認をおこないますが診断は容易です。再発、難治性が多いことより、症状が出ていない無症候パートナーの検査も必須です。
治療は女性の場合膣錠を連日7-10日間使用、再発を繰り返す難治性や男子の場合は内服治療10日間が一般的です。治療後の確認検査は必ず行い再発、再感染の予防に注意が必要です。

性器ヘルペス

よく見られる症状 初感染型と再発型に分けられます。性器ヘルペスウィルス(HSVⅠ、Ⅱ型)の性的接触により2日から10日の潜伏期間を置いて感染が成立しますが(初感染)、このウィルスの特徴は1度感染し体内にウィルスが入るとそのまま腰仙髄神経節に潜伏感染し一生体内にとどまると言われています。潜伏感染者は免疫力の低下(疲労等の肉体的ストレス、月経前など)によってしばしば再発を繰り返します(再発型)。潜伏感染者は無症状のまま男性では尿道周囲、女性では子宮頸管からウィルスを排泄しているので感染源となったとされる性行為のパートナーに症状がない場合もしばしばみられ感染経路として注意が必要です。
初発(初感染)型は症状は重く、性交渉後2-10日の潜伏期をおいて外陰部を中心に浅い潰瘍または水泡を伴う湿疹様の病変が多発します。発症直後は痛痒いという訴えが多いですが、時間がたつにつれ激しい痛みに変わります。38℃以上の発熱や、鼠径リンパ節の腫脹を伴うこともあります。
再発型は初感染型に比べ症状は軽度です。外陰部を中心に小さな潰瘍が多くても2~3個出現するだけで、痛みもぴりぴりする程度の軽いものが多く、発熱等の全身症状も伴うことは少ないです。排尿時にしみる程度の痛みなので膀胱炎の症状と訴えて来院する方も多いです。再発の頻度は数年に1度から1年間に数回と様々ですが、前述したように、極度の疲労や、月経前に再発傾向は多く,予防としては体調管理が重要です。
 
検査と治療方法 外陰痛の訴えがあり視診により水泡を伴う潰瘍を認め、ストレスや疲れ等の免疫力の低下を問診で聞き取ることができれば比較的診断は容易です。
検査はヘルペスウィルスの抗原検査でウィルス本体を確認することが確実な診断となります。一般に水泡を伴った潰瘍部を綿棒で擦過し行いますが、再発型の小潰瘍や検査時の疼痛のせいで十分な擦過ができない場合抗原検査が陰性となることがあります。抗原検査が陰性でも再発型の場合は血液検査による抗体の有無を調ることで確認できます。、
治療は抗ヘルペスウイルス剤の経口投与(5日間)が一般的ですが、初感染の重症型には注射(点滴)、再発の軽症型には軟膏と症状により治療方法は異なります。
 

淋菌感染症帯下感

よく見られる症状 クラミジア感染症と同様に無症状の場合から帯下感(おりもの)や性器出血など軽度のもの、重症化すれば発熱、下腹痛等の骨盤内炎症性疾患などがみられます。一般的にクラミジア感染症より症状は強く出ると言われています。また淋菌性尿道炎、オーラルセックスによる咽頭感染、母子感染による新生児淋菌性結膜炎などもみられます。
 
検査と治療方法 検査法もクラミジア感染症と同じ子宮頸管部の分泌物を綿棒で擦過し行います。クラミジアの項でも説明しましたが最近は1本の綿棒で同時にクラミジアと淋菌の検査ができるようになっています(保険適応)。咽頭感染に関しても咽頭うがい液で検査が行えます。
淋菌感染症の治療に対する最大の問題点は各種抗生物質に対して耐性があり、抗生物質の内服治療では治療効果が得られないということです。現在では治療効果があるとされている3種類の抗生物質を内服ではなく注射(点滴、筋注)で行うことが一般的です。治療後は3日間以上後に前述した検査法で治癒判定を行います。

尖圭コンジローマ

よく見られる症状 外陰部を中心に、膣内、子宮頸部、肛門周囲に好発し、桃色~褐色の鶏冠状(固くごつごつした)の疣贅(いぼ)で疼痛や痒みを伴うこともあります。HPV(ヒトパピローマウィル6、11型)の性的接触による感染が原因となります。このHPVは子宮頸がんの原因となるHPVと同じ種類のウィルスですが癌化し易いハイリスク(16,18,52型など)とは異なるタイプです。感染後の潜伏期間は3週から8か月を要するので感染機会を特定すること難しいといわれています。
 
検査と治療方法 臨床症状より診断は可能で、前述した所見を注意深く観察することが重要です。診断が不確実なときは生検して組織診断を行います。
治療は液体窒素による凍結療法、レーザーや電気メスによる外科的切除などがありますが、最近では保健適応となった軟膏が第一選択として広く使われるようになっています。
 

婦人科良性腫瘍(子宮筋腫と子宮内膜症)

代表的な子宮筋腫と子宮内膜症について説明します。これらの疾患は20歳前後から
閉経時期まで性成熟期の女性には非常によく見られる疾患です。月経困難、過多月経、貧血などが主な症状ですが、無症状でも内診に経腟超音波検査を併用することによりがん検診やブライダルチェック時に指摘されることもあります。治療法は患者様の状況によって様々で 腫瘍の大きさ、発生する場所、自覚症状の有無、年齢、妊娠希望の有無によって大きく異なります。良性疾患とはいえ手術を回避したり、妊娠の妨げにならぬよう早期発見、慎重な定期健診が大事です。

子宮筋腫

よく見られる症状

月経異常(月経困難、過多月経)、貧血、下腹痛が主な症状です。検診で貧血を指摘され月経異常がある方は要注意です。子宮筋層の中に入り込む筋層内筋腫、粘膜下筋腫は1-2-センチからでも症状が強く見つかりやすいですが、子宮の外側に発育する漿膜化筋腫は症状が出にくいので発見が遅れ、10㎝くらいになって初めてお腹にしこりを触れたり、下腹痛で見つかる方もいます。比較的症状の軽い筋腫もありますが、ほとんどはがん検診等の診察時にみつかることが多いです。
よくがん検診を行っていれば婦人科の疾患はないと勘違いしている方が多いですが人間ドック等の検診はあくまでも子宮頸がんの検査がメインです。筋腫をはじめその他の腫瘍性疾患な頻度はでは子宮頸がんの数十倍あるわけですから注意が必要です。
当クリニックでは基本的にはがん検診時には慎重に内診、経腟超音波検査を行っていますが、内診台で筋腫があることを説明すると「えっ、そんなはずは?去年がん検診受けているのに」という方が結構おられます。

検査と治療

内診と経腟超音波検査でほぼ100パーセント診断は可能です。巨大な筋腫や非常に稀な子宮肉腫は超音波検査で区別できないことがあるのでMRIで確認することもあります。血液検査で貧血の確認は必須です。       
治療は

①対症療法(月経困難に対する鎮痛剤、貧血に対する鉄剤投与)
②薬物療法(GnRHアナログ;エストロゲンを低下させ閉経状態にすることによって月経が停止し筋腫が縮小する)
③手術療法(腹腔鏡下手術、開腹手術)などがありますが、治療の選択は年齢、妊娠希望の有無によって様々です。

例えば10㎝前後の筋腫でも閉経が近い無症状の方であれば放置することもあれば、5㎝に満たない筋腫でも月経痛や貧血が強い方や不妊の原因にもなりそうな若年者の場合には積極的に治療をする場合もあります。

子宮内膜症

よく見られる症状

子宮筋腫と同じように月経困難が主な症状ですが、過多月経、貧血、不妊、性交痛、腰痛、肛門痛などもみられます。子宮筋腫は40歳前後がピークですが、子宮内膜症は20代後半にピークがあり発症年齢が妊娠と密接な関係があるためその管理には十分な注意が必要です。

検査と治療

問診と超音波検査、CT、MRI検査等の画像診断に腫瘍マーカー(血液検査)の組み合わせで診断はほぼ確定します。
治療は①対症療法(鎮痛剤等)②低容量ピル③薬物療法(GnRHアナログ)④手術療法(腹腔鏡下手術、開腹手術)などがありますが、子宮筋腫と同じように、治療の選択は年齢、妊娠希望の有無によって様々です。最近は妊娠希望のない方には保険適応にもなっている低容量ピルの使用頻度が増えています。

月経不順

およそ1か月に1回訪れるのが正常な月経ですが正確には、25日周期から40日周期までを正常とみなします。この周期より短い場合、長い場合を月経不順と言います。原因は10代や閉経前の年齢的要因もありますが、多くは精神的ストレスや環境の変化、極端な体重減少などによるホルモンバランスの乱れによることが多いと考えられます。
診断は超音波検査で子宮や卵巣に異常がないことを確認し、血液検査でホルモン値を測定します。
治療は年齢や妊娠を希望するかどうかによって様々です。比較的若年で妊娠を希望しなければ低用量ピルを、中高年にはHRT(ホルモン補充療法)、妊娠を希望する場合には排卵促進剤当等を使用します。ホルモン治療に若干抵抗がある方は漢方療法もおこなっています。しかし女性のホルモンバランスは繊細で、治療以前に普段からの身体的かつ精神的安定を保つことも重要です。

避妊相談

当クリニックでは、低用量ピル(OC)や避妊リング(IUD)といった避妊方法を
お勧めしています。
OCは正しく服用すれば100%に近い避妊効果が得られる方法です。昔の中容量ピルと違って安全性に関して確立されてはいるものの、高血圧、喫煙、肥満、高年齢者などには血栓症のリスクがありあまりお勧めできません。当クリニックでは初めてOCを使用する方にはでは十分な問診と婦人科チェックを行い処方いたします。また継続で使用する方には年に1度のピル検診も勧め、より安全に内服してもらうために注意を払っています。
避妊リングは出産経験(経腟分娩)のある方、2-3年以上の長期に避妊を考えている方、OCを内服したいが血栓症のリスクがある方などにお勧めです。最近では過多月経や、月経困難で悩んでいる方には避妊リングからホルモン剤が放出され避妊プラス月経異常の治療も兼ねたIUSも使用されるようになりました。
当クリニックでは患者様の状態に応じて、また予算(費用)も考えたうえで適切な避妊方法をアドバイスいたします。遠慮せずご相談ください。
 
避妊に失敗してしまった場合、性向後72時間以内にピルを内服する緊急避妊(アフターピル)もあります。ただし避妊率は75-80%と確実ではありませんのであくまでも次善の策としてお考えしていただく必要があります。

宇津野レディスクリニック診療案内